サイトアイコン 月バレ.com【月刊バレーボール】

春の高校バレー2026神奈川県予選男子 3年ぶりの優勝を果たした慶應義塾高と 準優勝の東海大付相模高が本戦出場

苦しい場面でも得点を重ねた慶應義塾高の#4橋本

JVA78回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高)神奈川県予選会は、1115日にトッケイセキュリティ平塚総合体育館(神奈川)で準決勝と決勝が行われた。夏のインターハイで神奈川県の出場枠は1校だったが、春高では2校が出場となる。慶應義塾高が3年ぶりの優勝を果たし、2年連続でオレンジコートへ。準優勝となった東海大付相模高は2年ぶりに本戦出場を決めた

 

 

苦しい場面でも得点を重ねた慶應義塾高の#4橋本

 

 

慶應義塾高

「日本一」を掲げるチームが

3年ぶりに神奈川の頂点に

 

 新チーム発足当初から「日本一」を掲げて歩んできたが、インターハイと国スポでともに2回戦敗退(国スポは選抜チーム)と、悔しい結果に。しかし、今回の県予選では失セット0で頂点まで駆け上がった。

 

 準決勝の舞岡高戦では「フロアディフェンスをことごとく崩された」と渡辺大地監督が振り返るように、舞岡高の髙橋哲太キャプテンらによる力強い攻撃を防げず。第1セットからジュースにもつれた。しかし、橋本侑磨の速攻が光り、27-28とセットポイントを奪われた場面でもAクイックを決めて土俵際で踏ん張ると、最後は橋本がサービスエースを決めて32-30とセットを先取。第2セットも橋本の得点などで20点以降に突き放した慶應義塾高が勝利し、本戦出場を決めた。東海大付相模高との決勝では強みであるコンビに加え、高さあるブロックや巧みなサーブで攻め、ストレート勝ち。橋本は「細かいところまで修正してきた成果が出ました」と笑顔で話した。サーブレシーブが乱れたときやラリー中にも一貫してセッターの伊藤貫汰と息を合わせ、幅広い位置からクイックを決めきった。

 

 要所でバックアタックを決めきった3年生の江原修平は「一昨年は春高予選の準決勝で、昨年は決勝で負けたので、今年は絶対に優勝してやるという気持ちで戦いました」と振り返った。春高へは「全部勝つつもりで本気で取り組みたい」と、強い気持ちで集大成の舞台に臨む。

 

 

得点源の#2江原は、昨年度「悔しい思いをした」春高での活躍を誓った

 

 

 準優勝に終わるも本戦出場を決めた東海大付相模高は、今年度の関東大会県予選でベスト16、インターハイ県予選でも上位4校で出場権を争う決勝リーグに進めなかった。しかし、「仲間を信じてとにかく笑顔でプレーする」と根岸徹平キャプテンが語るように、準決勝ではエースの鈴木瑞生らが得点するとコートを走り回り、喜びを表現。インターハイ県予選で敗れた武相高に主導権を渡さず、セットカウント2-0のストレート勝ちで、リベンジを果たした。田路尚紀監督は春高出場を逃した昨年度を振り返りながら「苦しみながら、最上級生を中心によくはい上がってくれたごほうびかなと思います」と選手たちをねぎらった。2年ぶりのオレンジコートに向けては「タフさがないと連戦を勝ち抜けないので、崩れたサーブレシーブも含めて修正します」と先を見据えた。

 

 

東海大付相模高の#1根岸キャプテンは春高に向けて「全員バレーで戦いたい」と意気込む

 

 

1115日(大会最終日)の試合結果

準決勝(代表決定戦)

慶應義塾高 232-3025-200 舞岡高

東海大付相模高 225-1925-210 武相高

 

決勝

慶應義塾高 225-2125-180 東海大付相模高

 

文・写真/廣田充則(編集部)

 

■春の高校バレー2026神奈川県予選女子 インターハイベスト8の横浜隼人高が優勝 準優勝の三浦学苑高とともに本戦へ

■春の高校バレー2026 男子は福井工大附福井や東山が出場権を獲得、女子は銀河学院が初出場 全国各地で予選開催中【11/14~16・出場校一覧】

■春高埼玉県予選 男子は春日部共栄高が17年ぶりに選手権の舞台へ 女子は細田学園高が2年ぶりに本戦出場を決める

■駿台学園の招待試合で初の兄弟対決が実現 秋本悠月(中央大2年)×晃希(駿台学園高2年)対談

■全国高校選抜男子のハントラクル星夏×岩下将大インタビュー 「三冠を食い止める」「負けるつもりはない」と火花

モバイルバージョンを終了