積み重ねたブロックは東京タワーよりも高くなる!?【V・ファイナルステージを前に今シーズンの数字を見る】
- SV女子
- 2021.02.19
決めたアタックの本数は、例えるならどれくらいの量なのだろうか?
2020-21 V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN (V1女子)もいよいよV・ファイナルステージを残すところとなった。各チームの選手たちが最後の舞台にたどり着くまでに、一体何本のアタックやブロックを決めてきたのだろうか? シーズンの集大成とも言える戦いを前に、その数がどれほどの量になるのかを振り返ってみよう。
まずは総得点から見てみよう。V・ギュラーラウンド1位はヤナ・クラン(東レ)で、436得点だ。この数字を見るだけではピンとこないので、1得点をボール1個に置き換えて、436得点をボール436個と考える。大会公式球の直径は約21cm。436個×21cm=9156cm(=91.56m)となる。ヤナ・クランの得点を上に積み上げていくと、なんと高さは91.56mにもなる。身の回りのもので比較するために調べていくと、大阪府吹田市にある太陽の塔が高さ70m。今シーズン、ヤナ・クランが積み上げた総得点(ボール)は太陽の塔より20mも高くなるのだ。

2年振り2回目の得点王に輝いたヤナ・クラン(東レアローズ)
重さでも見てみよう。ボール1つの重さは約280gなので436得点×280g=122080g(=約122kg)となる。彼女が今季あげた得点をすべてボールカゴに入れて重さを計ったならば約120kgにもなるのだ。こちらも比較対象を探してみると、サントリーサンバーズのドミトリー・ムセルスキー選手が105kgと出てきた。ヤナ・クランが1年間で決めたアタックの数をボールに置き換えるとムセルスキーよりも重い。ボール1個はよちよち歩きの幼児でも持ち上げられる程度だが、1シーズン積み重ねると、とんでもない重さになる。
人気記事ランキング
山内晶大(大阪ブルテオン) 「やりたいことはできた」3年後につながる充実の鍛錬期を終えて 【日本代表を経て2年目のSVリーグへ】
関田誠大(サントリーサンバーズ大阪) ロサンゼルスオリンピックに対する本音は「わからない」 手術、移籍を経験した司令塔のこれから【日本代表を経て2年目のSVリーグへ】
全国屈指のサーブレシーブの秘けつは? 国スポに出られない分「春高では暴れるぞ」【インターハイ女子優勝 金蘭会高主力座談会(後編)】
「今までにないぐらい」の練習を乗り越えて 14年ぶりの府予選2位から初の連覇【インターハイ女子優勝 金蘭会高主力座談会(前編)】
身長194㎝、最高到達点344㎝の注目ルーキー田中洸は「伸びしろしかない選手」 田代博明監督(川内商工高)インタビュー




















