“修正力”のJT vs. “勝負強さ”の久光 女子ファイナル第2戦展望
- SV女子
 
- 2022.04.14
 
次に4月10日(日)に行われたファイナル第1戦における直接対決での数字も見てみよう。
| 
 JT  | 
 久光  | 
|
| 
 アタック決定率  | 
 40.5%  | 
 39.0%  | 
| 
 バックアタック決定率  | 
 46.7%  | 
 22.2%  | 
| 
 1セットあたりのブロック決定本数  | 
 1.75本  | 
 2.50本  | 
| 
 サーブ効果率  | 
 6.4%  | 
 5.9%  | 
| 
 サーブレシーブ成功率  | 
 61%  | 
 59.5%  | 
※太字は相手チームを上回った項目
試合はJTが1-3(23-25, 25-23, 22-25, 23-25)で敗れたものの、成績統計では1セットあたりのブロック決定本数以外、久光の数字を上回っていた。
これらの数字だけを見ていくと、JTが圧倒的に有利にも思われるが、バレーボールは数字のよし悪しだけで勝敗が決まるのではなく、相手より先に2点差をつけて25点以上を取ることでセット獲得、そして勝利へとつながっていく。

第1戦は敗れたが高い修正力を持つJTの戦いに注目が集まる
JTの吉原監督は第1戦試合後に「取らなければならないポイントを落としてしまった。久光はそれができていた」と語り、久光の酒井監督は「力の拮抗した内容ではあったが、要所要所でこちらが得点し、勝利することができた」と、ともに勝負どころでの得点について言及した。久光はリーグ終盤戦、V・ファイナルステージ進出を懸けて負けられない試合が続き、3位争いで競り合っていたNECとの直接対決で2連戦を制したことからも、“勝負強さ”がうかがえる。
しかし、久光有利とも言いきれない。理由の一つとして、JTはVリーグにおいて2019-20シーズン以降、連敗を一度もしていない(V Cupを除く)ことがあげられる。吉原監督や選手たちは会見時に「私たちのやるべきこと」について言及する機会が多い。選手それぞれがやるべきことを理解しているから、敗戦後に何を修正すべきか理解し、すぐに修正ができているのだろう。第1戦には敗れたが、JTの“修正力の高さ”を見過ごすことはできない。
今季を含めて3シーズン連敗することなく、現在2連覇中の女王JTの“修正力”か。はたまた崖っぷちの戦いをしぶとく勝ち上がり、下克上を狙う久光の“勝負強さ”か。両チームの持ち味がぶつかりあい、トップリーグのクライマックスにふさわしい試合になることは間違いない第2戦。見逃すわけにはいかない。
【2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN V・ファイナルステージ】
特設サイト
https://www.vleague.jp/final2021
チケット情報はこちらから
Vリーグ各SNSでもV・ファイナル情報をチェック!
Twitter:twitter.com/vleague_or_jp
instagram:www.instagram.com/v.league_official/?hl=ja
YOUTUBE:www.youtube.com/channel/UC50fvwgEsELna_WzlQsy1FQ
Facebook:www.facebook.com/vleague.or.jp
【動画】いよいよ女子バレー日本一が決まる ファイナルステージを振り返る【次ページ】

























